マイルに興味をお持ちであれば、航空会社のダイヤモンド会員といった「上級ステータス」について聞いたことがあると思います。
空港で飛行機に乗り込むときに、一般客より先に呼ばれて優先搭乗している様子を見たことがあるでしょう。
この記事では、上級ステータスについて、ちょっと読んだだけで、ざっとしたことがわかるように解説します。
上級ステータスとは
航空会社が、自社の飛行機によく乗る客を特別扱いするための制度です。得意客が他社に流れないように、さまざまなサービスを提供しています。
得意客であるという格付けが「上級ステータス」です。
どんなメリットがあるか
上級ステータスを持つと、例えば、
- 優先搭乗ができる
- 空港の航空会社ラウンジが利用できる
- キャンセル待ちの順番が繰り上がる
- 特典航空券が取りやすくなる
などのサービスが受けられます。これらはあくまでも一例で、このほかにもさまざまなサービスがあります。
優先搭乗は、早く席に座りたいというよりも、荷物を便利な場所に置きたいということで重宝されています。
最近では機内にキャリーバッグを持ち込む人が増えました。荷物を預けると、到着した空港で出てくるのを待っていなければなりませんが、機内に持ち込めば待つ必要がなく、飛行機を降りたらそのまま目的地に向かうことができます。
しかし、機内の荷物置き場は早い者勝ちです。乗り込むのが遅くなると、スペースがなくなってしまいます。優先搭乗できれば、置き場を早く確保できます。
また、空港でのキャンセル待ちにも有効です。一般客が朝早くからキャンセル待ちをしていたとしても、あとから上級ステータスを持った人がくれば、そちらが優先されます。これが最大のメリットであるという人も多いようです。
国内外の空港で航空会社ラウンジも利用できます。航空会社ラウンジについては、このブログの「クレジットカードでは入れない空港ラウンジ(航空会社ラウンジ)」で説明しています。

どうすればなれるのか
上級ステータスを獲得するためには、とにかく飛行機にたくさん乗らなければなりません。ステータスは、どれだけ乗ったかで決まります。
マイルであれば、飛行機に乗らなくても貯めることができます。クレジットカードの利用やホテルの宿泊など、飛行機に搭乗する方法以外にさまざまな貯め方が用意されています。そのため、まったく飛行機にならずにマイルを貯める陸マイラー(このブログのタイトルにもあります)まで出現しています。
しかし、上級ステータスを得る方法は、飛行機に乗ることだけです。
どれぐらい乗ればよいかということになると、いろいろな条件がありますので、簡単には言えません。例えば、1年間(1月~12月)に東京-大阪間を15往復とか、東京-ニューヨーク間を3往復あたりが最低線だと考えてください。ただし、厳密な数値ではありません。
会社の出張でもない限り、なかなか難しい数字だと思います。
逆に仕事であれば、この程度は楽にクリアする方も多いでしょう。
条件はよく変わります。詳しく説明しているブログなどがたくさんありますので、気になる方はそちらをお読みください。
どんな種類があるのか
上級ステータスといっても、航空会社ごとにさまざまなレベルがあります。航空会社としては、乗ってくれれば乗ってくれるほど良いわけですから、より多く搭乗する客にはさらに上級のレベルを用意しています。
例えば、日本航空(JAL)では、
ダイヤモンド |
プレミア |
サファイア |
クリスタル |
全日空(ANA)では、
ダイヤモンド |
プラチナ |
ブロンズ |
スーパーフライヤーズ |
というレベル分けがあります。当然、上級レベルになるほどメリットが大きくなります。
次の写真は、JALの航空会社ラウンジであるサクララウンジの入り口です。入場資格のレベルを掲示しています。
1月~12月までの1年間にどれだけ乗ったかによって翌年のレベルが決まります。原則として、1年ごとに変動します。あまり乗らない年があれば、翌年は「平」(ひら。上級ステータスなし)になります。
ただし、クレジットカードを作ることによって、ステータスを維持する方法もあります。これについては、いずれこのブログで説明します。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
[このサイト・ブログ内の関連記事]