最終更新日 2022年6月2日
旅先で空港に降りたとき、最寄りの駅や中心部まで電車やバスで移動することが多いでしょう。電車であれば、乗り場の券売機でチケットを買います。路線バスの場合も、出口付近にある券売機やカウンターでチケットを買うことになります。
慣れない空港だと、自分の行き先を探すのに一苦労することもあります。
特に、小さな空港では飛行機の到着に合わせてバスの出発時刻が決められていますので、のんびりしていると置いていかれてしまいます。
こんなとき、Suicaなど、いつも使っている交通系ICカードが利用できれば便利です。料金を気にせずに、すぐに乗ることができます。
2022年4月29日時点で、国内で一般の旅客が利用できるすべての空港について、公共交通機関を交通系ICカードで利用できるかどうかについて調べてみました。観光や出張などで空港を利用するときにお役立てください。
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の影響による突然の運休や一時的な減便には対応しきれませんので、ご利用の際は、各空港・各交通機関のサイトなどで確認をお願いします。
2019年3月30日に定期便が就航した沖縄の「みやこ下地島空港」の情報を追加しました。
2022年6月2日に、読者の方のご指摘により「調布飛行場」「天草空港」を追加しました。これによりタイトルを「全国84空港、自分の交通系ICカードですぐ電車・バスに乗れますか?」としました。ご指摘いただき、ありがとうございました。

まず、自分がふだん利用している交通系ICカードが「全国相互利用サービス」の対象カードであるかどうか確認してください。次の10種類です。
これらのカードのどれかを持っていれば、以下のリストで「全国相互利用サービス対応の交通系ICカード」が「○(使えます)」になっている電車やバスにそのまま乗ることができます。
全国相互利用サービス対応の交通系ICカードについては、「交通系ICカード「全国相互利用サービス」で乗れる電車・バスをすべて紹介します」で説明しています。
以下のリストでは、全国を9つのブロックに分け、84の空港について説明しています。

この記事の内容は2022年4月29日時点のものです。交通系ICカードの導入と相互利用は、これからも進んでいくでしょう。ご利用の際は、最新の情報を確認してください。
北海道(12空港)
JRであれば全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)が使えますが、使えるのは札幌地区だけです。函館や釧路など、長距離移動には使えません。
バスも、札幌周辺への移動には全国相互利用サービス対応の交通系ICカードが使えます。
電車 |
JR北海道 |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
札幌近郊 |
サイトの記載 |
Kitaca |
バス |
北海道中央バス(新千歳空港連絡バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
札幌駅(約65~80分) |
サイトの記載 |
新千歳空港連絡バスでICカードがご利用できます。 |
※交通系ICカードではありませんが、2019年4月1日からQRコードを利用した「スマホ乗車券」が使えるようになりました。詳しくは、北海道中央バスのサイトをご覧ください。 |
バス |
北都交通(新千歳空港連絡バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
△(乗車券の購入で使えます PiTaPaを除く) |
Visaのタッチ決済 |
○(使えます) |
主な行き先 |
札幌駅(約65~80分) |
サイトの記載 |
新千歳空港北都交通バスカウンターでは、各種クレジットと交通系電子マネー(SAPICA, PiTaPaを除きます)でバス乗車券をご購入いただけます。 |
※交通系ICカードではありませんが、2019年4月1日からQRコードを利用した「スマホ乗車券」が使えるようになりました。詳しくは、北都交通のサイトをご覧ください。 |
バス |
道南バス |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
苫小牧駅(約1時間5分) |
北海道中央バスで札幌市営地下鉄の駅に行く場合は、全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)が使えます。北都交通では使えません。
札幌市営地下鉄では、全国相互利用サービス対応の交通系ICカードが使えます。
電車 |
札幌市営地下鉄(東豊線・栄町駅、南北線麻生駅から) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
地下鉄東豊線栄町駅、地下鉄南北線麻生駅から札幌市内 |
バス |
北都交通(空港連絡バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
Visaのタッチ決済 |
○(使えます) |
主な行き先 |
地下鉄東豊線栄町駅(約5分)、札幌駅(約30分、12/1から3/31までの冬期間は運休) |
バス |
北海道中央バス(路線バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
地下鉄東豊線栄町駅(約5分)、地下鉄南北線麻生駅(約15分) |
サイトの記載 |
SAPICAのほかに、全国相互利用の交通系ICカード乗車券(10種類)もご利用いただけます。 |
交通系ICカードは使えません。
バス |
宗谷バス |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
鴛泊フェリーターミナル(約23分)、沓形(約27分) |
サイトの記載 |
ご利用のさいは小銭をご用意願います。 |
交通系ICカードは使えません。
バス |
宗谷バス(空港連絡バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
稚内駅(約30分)、フェリーターミナル(約35分) |
サイトの記載 |
降車時に運賃箱へお支払い下さい。電子マネー等でのお支払いは出来ません |
紋別バスターミナル・遠軽まで、無料送迎バスがあります。無料のため、交通系ICカードは不要です。
バス |
無料送迎バス |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
無料のため不要 |
主な行き先 |
紋別バスターミナル(約20分)、遠軽(せいきょう横ろうきん前)(約1時間10分)
※遠軽方面への空港連絡バスは、連絡バス利用日の3日前までに予約が必要です。 |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)は使えません。
バス |
北海道北見バス(空港連絡バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
北見駅(約42分) |
※北海道北見バスには、独自の交通系ICカード「ICバスカード」がありますが、全国相互利用サービスには対応していません。 |
バス |
網走バス(空港連絡バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
網走駅(約35分) |
サイトの記載 |
バス車内の両替は、1,000円札紙幣しか対応しておりませんので予め小銭等をご用意願います。 |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)は使えません。
バス |
旭川電気軌道(旭川空港バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
旭川駅(約30~40分) |
サイトの記載 |
運賃は後払いとなっております。乗車の際は整理券をお取りください。(IC乗車カードは当社のAsaca・道北バスDoCARDのみ使用できます) |
※旭川電気軌道には、独自の交通系ICカード「Asaca CARD(アサカカード)」がありますが、全国相互利用サービスには対応していません。
※交通系ICカードには対応していませんが、旭川空港(到着ロビー内)・旭川電気軌道総合案内所(Tsuruha Bldg.旭川駅前1F)において、各種クレジットカード等で乗車券を購入できる「キャッシュレス決済用自動券売機」があります。 |
バス |
ふらのバス(路線バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
富良野駅(約60分)、旭川駅(約40分) |
交通系ICカードは使えません。
バス |
根室交通(中標津空港連絡バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
根室駅(約95分)、中標津ターミナル(約10分) |
交通系ICカードは使えません。
※2019年2月4日から阿寒バスの一部路線(2022年4月1日より空港連絡線バス、釧路羅臼線、釧路標津線を除く便)で電子マネーWAON(ワオン)が使えるようになっていますが、現段階では空港連絡バスは対応していません。交通系ICカードではありませんが、使えるようになれば便利です。
バス |
阿寒バス(連絡バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
釧路駅(約45分) |
サイトの記載 |
たんちょう釧路空港からご乗車の場合は、空港内の自動券売機で乗車券をお買い求め下さい。 |
交通系ICカードは使えません。
※2018年5月21日から十勝バスの一部路線で電子マネーWAON(ワオン)が使えるようになっていますが、現段階では空港連絡バスは対応していません。交通系ICカードではありませんが、使えるようになれば便利です。
バス |
十勝バス(帯広市内連絡バス、帯広市内ホテルまわり連絡バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
帯広駅(約38分)、市内各ホテル(約35~47分) |
バス |
拓殖バス(帯広市内ホテルまわり連絡バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
市内各ホテル(約35~47分) |
サイトの記載 |
・クレジットカード、PayPay決済等には対応しておりません。 |
JR駅まで早い連絡バス(函館帝産バス)では、交通系ICカードは使えません。全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)を使いたければ、函館バスを利用しましょう。
バス |
函館帝産バス(連絡バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
JR函館駅(約20分)、新函館北斗駅(約70分)、五稜郭(約30分) |
バス |
函館バス(路線バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
JR函館駅(約30分)、五稜郭(約30分) |
サイトの記載 |
ICAS nimoca(イカすニモカ) |
交通系ICカードは使えません。
※奥尻町が運行する町営バスがあり、2018年11月1日から観光客も利用できるようになりました。
バス |
奥尻町有バス |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
奥尻バスセンター(約45分)、神威脇(約20分) |
東北(9空港)
JRバス東北を選べば、全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)が使えます。
※2021年3月27日より、JRバス東北で全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)が利用できるようになりました。
バス |
JRバス東北 |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
〇(使えます) |
主な行き先 |
青森駅(約35分) |
サイトの記載 |
交通系ICカードをご利用の方は、乗車の際、「乗車リーダー」にカードをタッチしてください。
現金の方は、「整理券」をお取りください。
降車時に、現金または交通系ICカードにてお支払いください。(車内精算) |
バス |
弘南バス |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
弘前駅(約55分) |
交通系ICカードは使えません。
バス |
十和田観光電鉄(空港連絡バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
三沢駅(約16分)、本八戸駅(約50分) |
交通系ICカードは使えません。
バス |
秋北タクシー(大館能代空港リムジンバス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
大舘駅(約1時間) |
サイトの記載 |
料金は降車時に現金でお支払いください。 |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)が使えます。
※2022年3月26日より、秋田中央交通で全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)が利用できるようになりました。
バス |
秋田中央交通(リムジンバス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
〇(使えます) |
主な行き先 |
秋田駅(約35分) |
サイトの記載 |
※全国相互利用できるICカードをご利用いただけます。 |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)が使えます。
※2022年5月14日から庄内交通で、Suicaをベースとした地域連携ICカード「shoko cherica(ショウコウ チェリカ)」の使用が開始されました。これにより、全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)が利用できるようになりました。
バス |
庄内交通(庄内空港発着連絡バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
〇(使えます) |
主な行き先 |
酒田駅(約35~40分)、鶴岡駅(約28分) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)が使えます。
※2021年3月27日から岩手県交通で、Suicaをベースとした地域連携ICカード「Iwate Green Pass」の使用が開始されました。これにより、全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)が利用できるようになりました。
バス |
岩手県交通(いわて花巻空港アクセスバス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
〇(使えます) |
主な行き先 |
盛岡駅(約45分)、花巻空港駅(約7分) |
仙台空港アクセス線・タケヤ交通で全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)が使えます。
電車 |
仙台空港鉄道(仙台空港アクセス線) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
仙台駅(快速17分、普通25分) |
サイトの記載 |
「Kitaca、icsca、Suica、PASMO、manaca、TOICA、ICOCA、PiTaPa、SUGOCA、nimoca、はやかけん」の11種類がご利用いただけます。 |
バス |
仙台バス(臨空循環バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
館腰駅(約12分)、岩沼駅(約24分) |
バス |
タケヤ交通(仙台エアポートリムジン) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
〇(使えます) |
主な行き先 |
仙台駅(約40分)
※2019年3月16日に仙台駅・仙台空港間のエアポートリムジンバスが運行を開始しました。 |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)が使えます。
※2022年5月14日から山形空港シャトルで、Suicaをベースとした地域連携ICカード「yamako cherica(ヤマコウチェリカ)」の使用が開始されました。これにより、全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)が利用できるようになりました。
バス |
山交ハイヤー(空港シャトル) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
〇(使えます) |
主な行き先 |
山形駅(約35分) |
サイトの記載 |
・料金は現金又は交通系ICカードでお支払いください。 |
交通系ICカードは使えません。
バス |
福島交通(リムジンバス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
Visaのタッチ決済 |
○(使えます) |
主な行き先 |
郡山駅(約40分) |
サイトの記載 |
ご利用のお客様は降車時に運賃箱に現金又は回数券を投入してください。 |
※福島交通には、独自の交通系ICカード「NORUCA(ノルカ)」がありますが、リムジンバスでは使えません。 |
関東・信越(11空港)
関鉄グリーンバス、関東鉄道のバスを選べば、全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)が使えます。
バス |
関鉄グリーンバス(路線バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
石岡駅(約35分)、小川駅(約15分) |
サイトの記載 |
次の交通系ICカードがご利用になれます。Suica PASMO Kitaca manaca TOICA PiTaPa ICOCA はやかけん nimoca SUGOCA |
バス |
関東鉄道 |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
水戸駅(高速道路ルート)(約40分)、東京駅(約2時間30分)、つくば駅(約1時間) |
サイトの記載 |
当社では、PASMO・Suicaをはじめ、全国10種類の交通系ICカードがご利用いただけます。 |
バス |
茨城交通(高速道路ルート) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
水戸駅(約40分) |
サイトの記載 |
※Suica、PASMOなど全国交通系ICカードは、ご利用いただけません。 |
※茨城交通には、独自の交通系ICカード「いばっピ」がありますが、全国相互利用サービスには対応していません。 |
電車、バスなど選択肢が多く、全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)がほぼ使えます。
電車 |
東京モノレール |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
浜松町(18分) |
サイトの記載 |
モノレールSuica |
電車 |
京浜急行 |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
品川(14分)、横浜(28分) |
サイトの記載 |
PASMO |
バス |
東京空港交通(エアポートリムジン) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
△(使えます 一部路線を除く) |
主な行き先 |
首都圏各地 |
サイトの記載 |
リムジンバスでは、ICカード(PASMO、Suica、Kitaca、TOICA、PiTaPa、manaca、ICOCA、nimoca、はやかけん、SUGOCA)サービスがご利用いただけます。(※一部路線を除く) |
バス |
京浜急行バス |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
△(使えます 長距離路線で使えない場合あり) |
主な行き先 |
首都圏各地 |
サイトの記載 |
交通系ICカードがご利用いただける路線もございます。 |
電車、バスなど選択肢が多く、全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)がほぼ使えます。
電車 |
JR東日本 |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
各地 |
サイトの記載 |
Suica |
電車 |
京成電鉄 |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
上野(スカイライナー44分、アクセス特急70分) |
サイトの記載 |
PASMO |
バス |
東京空港交通(エアポートリムジン) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
△(使えます 一部路線を除く) |
主な行き先 |
首都圏各地 |
サイトの記載 |
リムジンバスでは、ICカード(PASMO、Suica、Kitaca、TOICA、PiTaPa、manaca、ICOCA、nimoca、はやかけん、SUGOCA)サービスがご利用いただけます。(※一部路線を除く) |
バス |
京成バス |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
△(使えます 一部路線を除く) |
主な行き先 |
首都圏各地 |
サイトの記載 |
ICカード「PASMO」を当社、一般路線バス、一部の高速バス路線にてご利用いただけます。
なお、ICカード「Suica」をはじめとする全国相互利用可能なICカードもご利用いただけます。 |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)が使えます。
バス |
小田急バス |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
〇(使えます) |
主な行き先 |
調布駅(約15分) |
交通系ICカードは使えません。
バス |
八丈町営バス(循環路線) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
町役場(約20分) |
サイトの記載 |
交通系ICカード(Suica・PASMO等)は利用できません。 |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)が使えます。
バス |
新潟交通(リムジンバス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
新潟駅(約25分) |
サイトの記載 |
弊社路線バスで利用可能なICカード Kitaca、PASMO、Suica、manaca、TOICA、PiTaPa、ICOCA、はやかけん、nimoca、SUGOCA |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)は使えません。
バス |
アルピコ交通(エアポートシャトル) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
松本駅(約25分) |
※長野市ローカルの交通系ICカード「KURURU(くるる)」がありますが、松本周辺では利用できません。また、全国相互利用サービスには対応していません。 |
交通系ICカードは使えません。
バス |
大島バス |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
元町港(約10分) |
サイトの記載 |
※交通系ICカードは、ご利用いただけません。 |
交通系ICカードは使えません。
交通系ICカードは使えません。
バス |
村営バス |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
神津島港(約10分) |
交通系ICカードは使えません。
バス |
三宅村営バス |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
高校前(約7分) |
東海・北陸(6空港)
しずてつジャストラインであれば、全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)が使えます。
FDA(フジドリームエアラインズ)をご利用の方は、掛川駅まで無料のアクセスバスがあります。
バス |
しずてつジャストライン(富士山静岡空港アクセスバス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
静岡駅(約50分)、島田駅(約25分) |
サイトの記載 |
◎ICカードは、LuLuCaおよび全国交通系ICカード(10種)がご利用いただけます。 |
バス |
空港・金谷線 |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
JR金谷駅(約13分)、大井川鐵道・新金谷駅(約18分) |
サイトの記載 |
・運賃のお支払いに、現金またはPayPay、auPayが利用可能です。 |
※期間限定(2019年7月20日~2020年7月19日)の実証運行でしたが、2020年7月20日より本運行になりました。 |
バス |
静岡空港無料アクセスバス |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
無料のため不要 |
主な行き先 |
掛川駅(約35分) |
サイトの記載 |
FDA便をご利用のお客様は無料でご乗車いただけます
※バス乗車時に予約確認書または搭乗券をご用意ください |
名古屋鉄道(名鉄)の電車やバスを利用する場合は、全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)が使えます。行き先次第です。
電車 |
名古屋鉄道 |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
名古屋(ミュースカイ28分、特急35分) |
サイトの記載 |
manaca |
バス |
名鉄バス(セントレアリムジン) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
名古屋駅(約81~85分) |
サイトの記載 |
空港バスではICカード「manaca」のほか、下記の交通系ICカードがご利用いただけます。
(ブログ注:下に全国相互利用サービス対応の交通系ICカード10種類の画像) |
バス |
知多バス(セントレア直行バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
知立駅(約70分)、刈谷駅(約50分) |
※岡崎駅行きの岡崎中部空港線は、2019年8月5日(月)から運行を中止しています。 |
バス |
遠州鉄道(空港直行バス「e-wing」) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
浜松駅(約2時間15分) |
※遠州鉄道には、独自の交通系ICカード「ナイスパス」がありますが、全国相互利用サービスには対応していません。 |
名鉄バスであれば、全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)が使えます。
バス |
名鉄バス(空港バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
名古屋駅(約30分)、西春駅(約20分) |
サイトの記載 |
空港バスではICカード「manaca」のほか、下記の交通系ICカードがご利用いただけます。
(ブログ注:下に全国相互利用サービス対応の交通系ICカード10種類の画像) |
名鉄バスで西春駅に出ると、名鉄犬山線に乗り換えられます。名鉄(名古屋鉄道)では、全国相互利用サービス対応の交通系ICカードが使えます。※西春駅ルートは、読者の方のご教示により追加しました。ありがとうございました。 |
バス |
あおいバス(県営名古屋空港直行バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
名古屋駅(約30分) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)は使えません。
バス |
富山地方鉄道(富山空港線) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
富山駅(約22分) |
サイトの記載 |
※Suica・ICOKA・PASMO等はご利用できません。 |
※富山地方鉄道には、独自の交通系ICカード「ecomyca(えこまいか)」がありますが、全国相互利用サービスには対応しているのは、路面電車(富山地方鉄道市内電車)のみです。 |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)は使えません。
バス |
北鉄バス(小松空港リムジンバス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
金沢駅(約40分)、小松駅(約12分) |
サイトの記載 |
・バス車内では、全国交通系ICカードはご利用いただけません。
・金沢駅西口北鉄バス待合室と小松空港1番のりば近くの自動券売機では、全国交通系ICカードで乗車券をお買い求めいただけます。 |
※北鉄バスには、独自の交通系ICカード「Ica(アイカ)」がありますが、全国相互利用サービスには対応していません。 |
バス |
京福バス(小松空港連絡バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
Visaのタッチ決済 |
○(使えます) |
主な行き先 |
福井駅(約1時間) |
サイトの記載 |
Visaのタッチ決済を導入しました。 |
交通系ICカードは使えません。
バス |
北鉄バス |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
穴水駅(約20分)、輪島駅(約30分)、金沢駅(約2時間) |
サイトの記載 |
ICカード乗車券【ICa】は、ご利用になれません。 |
※北鉄バスには、独自の交通系ICカード「Ica(アイカ)」がありますが、全国相互利用サービスには対応していません。 |
関西(5空港)
電車、バスなど選択肢が多く、全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)がほぼ使えます。
電車 |
JR西日本 |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
各地 |
サイトの記載 |
ICOCA |
電車 |
南海電鉄 |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
Visaのタッチ決済 |
○(使えます) |
主な行き先 |
なんば(ラピート約34~39分、空港特急約44分) |
サイトの記載 |
PiTaPa、ICOCA |
高速船 |
神戸-関空ベイシャトル |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
神戸空港(桟橋から桟橋まで約30分) |
サイトの記載 |
※クレジットカード・電子マネーがご利用いただけます。(神戸カウンター・関空カウンター) |
高速船 |
淡路関空ライン(2018年7月14日(土)より運行休止) |
バス |
関西空港交通 |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
△(使えます 一部路線を除く) |
主な行き先 |
大阪駅(約50分) |
サイトの記載 |
一部の便でICカードがご利用になれます。 |
バス |
大阪空港交通 |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
大阪駅(約50分) |
サイトの記載 |
当社運行便及び共同運行会社運行便(一部除く)ではICカード(PiTaPa・ICOCA・Kitaca・PASMO・Suica・manaca・TOICA・はやかけん・nimoca・SUGOCA)をご利用いただけます。 |
※京都線は、2018年12月1日から使用可能になりました。 |
電車、バスなど選択肢が多く、全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)が使えます。
電車 |
大阪高速鉄道(大阪モノレール) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
蛍池(3分)、千里中央(12分) |
サイトの記載 |
PiTaPa、ICOCA |
バス |
大阪空港交通 |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
大阪駅(約25分) |
サイトの記載 |
大阪空港発着の当社運行便および一部の共同運行会社運行便ではICカード(PiTaPa・ICOCA・Kitaca・PASMO・Suica・manaca・TOICA・はやかけん・nimoca・SUGOCA)をご利用いただけます。 |
バス |
阪神バス |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
大阪駅(約25分)、神戸三宮(約40分) |
サイトの記載 |
ICOCA、PiTaPaなどのICカードがご利用いただけます。 |
ポートライナーで三宮方面に出る場合には、全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)が使えます。多くの利用客がこのルートだと思います。
また、2018年4月1日から、新神戸駅、三宮駅、神戸駅とのバスルートが開通し、いずれも全国相互利用サービス対応の交通系ICカードが使えます。運行時間が朝だけ、夕方だけなどのルートもありますのでご注意ください。
電車 |
神戸新交通(ポートライナー) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
三宮(18分) |
サイトの記載 |
PiTaPa、ICOCA |
高速船 |
神戸-関空ベイシャトル |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
関西国際空港(桟橋から桟橋まで約30分) |
サイトの記載 |
※クレジットカード・電子マネーがご利用いただけます。(神戸カウンター・関空カウンター) |
バス |
神姫バス(空港リムジンバス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
新神戸駅(約30分)、三宮駅(約30分)、神戸駅(約30分) |
サイトの記載 |
PiTaPa・ICOCAに加え、全国交通系ICカードがご利用いただけます。 |
交通系ICカードは使えません。
バス |
明光バス(路線バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
白浜駅(約20分)、紀伊田辺駅(約43~52分) |
サイトの記載 |
※お支払い方法は、現金のみになります。各種交通カード(ICOKA、PiTaPa、スルッとKANSAI、Suica、PASMO)等は使えません。 |
交通系ICカードは使えません。
バス |
全但バス(但馬空港連絡バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
豊岡駅(約15分) |
中国(9空港)
交通系ICカードは使えません。
バス |
隠岐一畑交通(隠岐空港連絡バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
隠岐ポートプラザ前(約10分)、隠岐一畑交通(約14分) |
サイトの記載 |
降車時にバス車内の運賃箱へ現金をお入れください。 |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)が使えます。
バス |
岡電バス |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
岡山駅(約30分) |
サイトの記載 |
ご利用可能なICカード:PiTaPa、ICOCA、Hareca、Kitaca、manaca、TOICA、PASMO、Suica、はやかけん、nimoca、SUGOCA |
バス |
中鉄バス |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
〇(使えます) |
主な行き先 |
岡山駅(約30分)、倉敷駅(約35分) |
サイトの記載 |
※ご乗車される際は、自動券売機で乗車券をご購入いただくか、バス車内にて現金またはICカードをカードリーダーにタッチして運賃をお支払い下さい。 |
バス |
下電バス |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
倉敷駅(約35分) |
サイトの記載 |
ご利用可能な交通系ICカード:PiTaPa, ICOCA, Kitaca, manaca, TOICA, PASMO, Suica, HAYAKAKEN, nimoca, SUGOCA |
交通系ICカードは使えません。
バス |
松江一畑交通、出雲一畑交通(空港連絡バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
松江駅(約35分)、出雲市駅(約30分)、出雲大社(約40分) |
サイトの記載 |
※バスカードはご利用できません。 |
JR境線であれば全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)が使えます。
※2019年3月16日からJR境線でICOCA(イコカ)が使えるようになりました。米子空港駅(空港から250メートル・徒歩5分)まで行けば全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)が利用できます。
電車 |
JR西日本 |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
〇(使えます) |
主な行き先 |
境線の米子空港駅から各地 |
バス |
日ノ丸自動車(空港連絡バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
米子駅(約25分) |
バス |
松江一畑交通(空港連絡バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
松江駅(約45分) |
サイトの記載 |
※バスカードはご利用できません。 |
バス |
日ノ丸ハイヤー |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
松江駅(約45分) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)が使えます。
※2018年3月17日から、広島地区ローカルの交通系ICカード「PASPY(パスピー)」が利用できる交通事業者で「全国相互利用サービス」対象の交通系ICカードが利用できるようになりました。
バス |
広島電鉄(リムジンバス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
広島駅(約45分) |
サイトの記載 |
ICカード(PASPYおよび全国相互利用が可能な交通系ICカード)が使えます。 |
バス |
広島バス(空港リムジンバス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
広島駅(約45分) |
サイトの記載 |
※PASPYお使いいただけます。 |
バス |
広島交通(広島空港リムジンバス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
広島駅(約45分) |
サイトの記載 |
■全線、広島県交通系ICカード「PASPY」がご利用いただけます。 |
バス |
中国ジェイアールバス(空港連絡バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
広島駅(約45分)、西条駅(約23~25分) |
バス |
中国バス(エアポートリムジン) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
三原駅(約40分)、福山駅(約1時間5分) |
サイトの記載 |
平成30年3月17日(土)よりPASPYエリアにおける交通系ICカード全国相互利用サービスの導入をいたしました。 |
バス |
芸陽バス(広島空港リムジンバス、連絡バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
広島駅(約45分)、白市駅(約15分) |
サイトの記載 |
ICカードPASPYご利用いただけます |
バス |
おのみちバス(エアポートバス)
※2019年1月7日で路線廃止 |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)が使えます。
※2018年3月17日から、「全国相互利用サービス」対象の交通系ICカードが利用できるようになりました。
バス |
いわくにバス(アクセスバス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
岩国駅(約10分) |
サイトの記載 |
・ICカード「PASPY」を搭載しています。 |
宇部市営バスで全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)が使えます。
※2022年3月15日から、宇部市営バスで「全国相互利用サービス」対象の交通系ICカードが利用できるようになりました。
2018年11月25日で中国ジェイアールバスと防長バスの路線が廃止になりました。これにより、山口駅と結ぶ空港バス路線はなくなり、新山口駅と結ぶ路線は宇部市営バスのみとなりました。
バス |
宇部市営バス |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
〇(使えます) |
主な行き先 |
新山口駅(約30分)、宇部新川駅(約16分) |
サイトの記載 |
全国相互利用可能な交通系ICカードがご利用いただけます。 |
バス |
中国ジェイアールバス(空港連絡バス)
※2018年11月25日で路線廃止 |
バス |
防長バス(宇部空港線)
※2018年11月25日で路線廃止 |
バス |
サンデン交通(下関-山口宇部空港線)
※2021年9月30日で路線廃止 |
交通系ICカードは使えません。
バス |
日ノ丸自動車(空港連絡バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
鳥取駅(約20分) |
バス |
日ノ丸ハイヤー |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
倉吉駅(約45分) |
交通系ICカードは使えません。
バス |
石見交通(空港連絡バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
益田駅(約12分) |
四国(4空港)
ことでんバスで全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)が使えます。
バス |
ことでんバス(高松空港リムジンバス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
〇(使えます) |
主な行き先 |
高松駅(約40分) |
サイトの記載 |
交通系ICカードでもお支払が可能です。 |
※2019年3月2日から、「全国相互利用サービス」対象の交通系ICカードが利用できるようになりました。 |
バス |
琴空バス(高松空港連絡バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
琴平駅(約45分) |
バス |
琴参バス(丸亀・坂出・空港リムジンバス時刻表) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
丸亀駅(約1時間15分)、坂出駅(約52分) |
サイトの記載 |
各種ICカード、電子マネー、クレジットカードはご利用いただけません。 |
交通系ICカードは使えません。
バス |
徳島バス(リムジンバス、路線バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
徳島駅(約30分)、鳴門駅(約15分) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)は使えません。
バス |
伊予鉄(松山空港リムジンバス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
JR松山駅(約15分)、松山市駅(約20分)、道後温泉(約40分) |
サイトの記載 |
バス乗り場に自動券売機を設置しております。乗車前に乗車券を購入しておくと便利です。 |
※伊予鉄には、独自の交通系ICカード「ICい~カード」がありますが、全国相互利用サービスには対応していません。 |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)は使えません。
バス |
とさでん交通(空港連絡バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
高知駅(約25~35分) |
サイトの記載 |
ICカード「ですか」をご利用いただけます。 |
※高知ローカルの交通系ICカード「ですか」は使えますが、全国相互利用サービスには対応していません。 |
バス |
高知駅前観光(空港連絡バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
高知駅(約25分) |
※高知ローカルの交通系ICカード「ですか」は使えますが、全国相互利用サービスには対応していません。 |
九州(19空港)
電車、バスなどほとんどの公共交通機関で、全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)が使えます。
電車 |
福岡市地下鉄 |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
博多駅(5分)、天神駅(11分) |
サイトの記載 |
はやかけん |
バス |
西鉄バス |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
久留米駅(約48分)、佐賀駅(約1時間15分) |
サイトの記載 |
nimoca |
バス |
日田バス |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
日田駅(約1時間32分) |
サイトの記載 |
高速バス・ひたはしり号・コンビニ等でご利用いただけるnimocaカードの販売・チャージも行っております。(Suica・Pasmo等へのチャージも可能です。) |
バス |
九州産交バス |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
熊本駅(約2時間13分) |
サイトの記載 |
くまもんのICCARDと下記ICカードがご利用いただけます。
(ブログ注:下に全国相互利用サービス対応の交通系ICカード10種類の画像) |
バス |
ロイヤルバス(HEARTSエアポートバス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
ヒルトン福岡シーフォーク(約1時間10分)、キャナルシティ博多(約35分) |
サイトの記載 |
運賃のお支払いは現金のみとなります。 |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)が使えます。
バス |
西鉄バス(エアポートバス、福北リムジンバス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
小倉駅(約33~49分)、朽網駅(約16分)、博多駅(約1時間20分)、天神駅(約1時間30分) |
サイトの記載 |
nimoca |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)が使えます。
バス |
佐賀市営バス |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
佐賀駅(約30~35分) |
サイトの記載 |
市営バスでご利用になれるカード 全国相互利用交通系ICカード(10カード) |
大分・別府方面、由布院方面、佐伯方面に向かう場合は、全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)が使えます。
バス |
大分交通(空港特急エアライナー) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
△(一部路線を除き使えます ※中津・宇佐・豊後高田線では使えません) |
主な行き先 |
大分駅(約60分)、別府駅(約45分)、由布院駅(約55分) |
サイトの記載 |
一部路線のバス車内ではICカードで片道運賃のお支払ができます。利用可能なICカードは次の通りです。「めじろんnimoca」「nimoca」「Suica」「SUGOCA」「はやかけん」「ICOCA」「PiTaPa」「manaca」「PASMO」「Kitaca」「TOICA」 |
※2018年10月1日から湯布院~大分空港線で全国相互利用サービス対応の交通系ICカードが使えるようになりました。 |
バス |
亀の井バス |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
由布院駅(約55分) |
※2018年10月1日から湯布院~大分空港線で全国相互利用サービス対応の交通系ICカードが使えるようになりました。 |
バス |
大分バス(佐臼ライナー) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
佐伯(約2時間7分) |
バス |
大交北部バス(ノースライナー) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
宇佐駅(約62分)、中津駅(約107分) |
サイトの記載 |
※県北快速リムジンバス(ノースライナー)はご利用になれません。 |
九州産交バスで、全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)が使えます。
また、無料の空港ライナーで肥後大津駅に出れば、熊本方面の路線がJR九州のSUGOCA(スゴカ)の利用可能エリアになり、全国相互利用サービス対応の交通系ICカードが使えます。
バス |
九州産交バス(空港リムジンバス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
熊本駅(約1時間) |
サイトの記載 |
くまもんのIC CARDと下記ICカードがご利用いただけます。
(ブログ注:下に全国相互利用サービス対応の交通系ICカード10種類の画像) |
バス |
空港ライナー(無料) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
無料のため、不要 |
主な行き先 |
肥後大津駅(約15分) |
電車 |
JR九州(豊肥本線・肥後大津駅から) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
肥後大津駅から熊本・福岡方面 |
※肥後大津駅までは無料の空港ライナーで約15分です。 |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)が使えます。
バス |
九州産交バス(天草空港シャトルバス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
本渡バスセンター(約15分) |
サイトの記載 |
くまもんのIC CARDと下記ICカードがご利用いただけます。
(ブログ注:下に全国相互利用サービス対応の交通系ICカード10種類の画像) |
長崎バスでは2020年2月16日、長崎県営バスは6月21日、西肥バスでは6月28日より全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)が使えるようになりました。
※島鉄バスは、2020年9月30日で長崎スマートカードの利用を終了しました。
バス |
長崎県営バス(長崎空港リムジンバス、長崎空港連絡バス) |
主な行き先 |
長崎駅(約43~61分)、諫早駅(約47分) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
〇(使えます) |
※2020年6月21日より、全国相互利用サービス対応の交通系ICカードが使えるようになりました。 |
バス |
長崎バス(長崎空港線エアポートライナー) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
〇(使えます) |
主な行き先 |
長崎駅(約43~67分) |
※2020年2月16日より、全国相互利用サービス対応の交通系ICカードが使えるようになりました。 |
バス |
西肥バス(長崎空港バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
〇(使えます) |
主な行き先 |
佐世保駅(約1時間32分)、ハウステンボス(約59分) |
※2020年6月28日より、全国相互利用サービス対応の交通系ICカードが使えるようになりました。 |
バス |
島鉄バス(空港線バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
島原駅(約2時間) |
※長崎地区ローカルの交通系ICカード「長崎スマートカード」がありましたが、2020年9月30日で利用を終了しました。現時点では、代わりの交通系ICカードはありません。 |
連絡船 |
安田産業汽船(大村湾内航路) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
時津航路のみ 〇(使えます) |
主な行き先 |
ハウステンボス(約50分)、時津(約25分) |
サイトの記載 |
この度あらたに長崎空港旅客船ターミナルと時津ヤスダオーシャンホテルに設置している時津航路用券売機にてICカードをご利用できるようになりました。 |
交通系ICカードは使えません。
バス |
対馬交通(空港線) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
厳原(約30分) |
壱岐空港
交通系ICカードは使えません。
バス |
壱岐交通(空港連絡バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
郷ノ浦(約25分) |
交通系ICカードは使えません。
バス |
五島バス |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
市内(約15分) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)が使えます。
電車 |
JR宮崎空港線 |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
宮崎駅(10分) |
サイトの記載 |
SUGOCA(スゴカ) |
バス |
宮崎交通バス(宮崎空港連絡バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
○(使えます) |
主な行き先 |
宮崎駅(約25~30分)、都城駅(約1時間) |
サイトの記載 |
nimoca(ニモカ) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)は使えません。
バス |
南国交通(鹿児島空港連絡バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
Visaのタッチ決済 |
○(使えます) |
主な行き先 |
鹿児島中央駅(約38~41分)、川内駅(約1時間16分) |
※鹿児島地区ローカルの交通系ICカード「ラピカ(Rapica)」がありますが、全国相互利用サービスには対応していません。 |
バス |
鹿児島交通(いわさきバス)(空港連絡バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
鹿児島中央駅(約38分)、指宿駅(約1時間35分) |
※いわさきバスの交通系ICカード「いわさきICカード」がありますが、全国相互利用サービスには対応していません。 |
交通系ICカードは使えません。
バス |
和人グループ(空港バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
西之表港(約28分) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)は使えません。
バス |
屋久島交通 |
主な行き先 |
宮之浦港(約25分) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
サイトの記載 |
いわさきICカード・Rapica(ラピカ)をご使用になれます。 |
※鹿児島地区ローカルの交通系ICカード「ラピカ(Rapica)」、いわさきバスの交通系ICカード「いわさきICカード」がありますが、全国相互利用サービスには対応していません。 |
交通系ICカードは使えません。
バス |
喜界バス(喜界島巡回バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
湾(約5分) |
交通系ICカードは使えません。
バス |
しまバス(空港線) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
名瀬(約55分) |
交通系ICカードは使えません。
バス |
徳之島総合陸運(路線バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
亀徳新港(約54分) |
交通系ICカードは使えません。
バス |
沖永良部バス(空港接続バス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
余多(約32分)、和泊(約15分) |
島内を南陸運の島内1周バスが走っていますが、空港には停留所がありません。
沖縄(9空港)
ゆいレールであれば、全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)が使えます。
電車 |
ゆいレール(モノレール) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
〇(使えます) |
主な行き先 |
旭橋駅(11分)、首里駅(27分) |
サイトの記載 |
※ゆいレールでは、Suicaと相互利用する以下の交通系ICカードもご利用可能です。
(ブログ注:下に全国相互利用サービス対応の交通系ICカード9種類(Suicaの画像は除外)の画像) |
※2020年3月10日から全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)が使えるようになりました。 |
バス |
那覇バス |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
那覇バスターミナル(約10分) |
※沖縄本島ローカルの交通系ICカード「OKICA(オキカ)」がありますが、全国相互利用サービスには対応していません。 |
バス |
沖縄バス(空港リムジンバス) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
那覇バスターミナル(約10分) |
サイトの記載 |
現金でご利用頂くことができませんので、事前に乗車券をお買い求めください。 |
※沖縄本島ローカルの交通系ICカード「OKICA(オキカ)」がありますが、全国相互利用サービスには対応していません。 |
バス |
琉球バス交通 |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
那覇バスターミナル(約10分) |
※沖縄本島ローカルの交通系ICカード「OKICA(オキカ)」がありますが、全国相互利用サービスには対応していません。 |
バス |
東陽バス(高速バス線) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
名護バスターミナル(約1時間45分) |
※沖縄本島ローカルの交通系ICカード「OKICA(オキカ)」がありますが、全国相互利用サービスには対応していません。 |
電車・路線バスはありません。
電車・路線バスはありません。
交通系ICカードは使えません。
バス |
久米島町営バス(空港線) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
営業所(約42分) |
交通系ICカードは使えません。
バス |
宮古協栄バス |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
平良(約9分) |
交通系ICカードは使えません。
バス |
宮古協栄バス(みやこ下地空港リゾート線) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
平良(約28分) |
バス |
中央交通(みやこ下地島エアポートライナー) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
平良港(約20分) |
交通系ICカードは使えません。
バス |
多良間村自家用有償バス |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
多良間村役場、夢パティオ |
交通系ICカードは使えません。
バス |
東運輸(空港線) |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
石垣港離島ターミナル(約32分) |
バス |
カリー観光バス |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
×(使えません) |
主な行き先 |
石垣港離島ターミナル(約30分) |
島内を無料の与那国生活路線バスが走っています。無料のため、交通系ICカードは不要です。
バス |
与那国生活路線バス |
全国相互利用サービス対応の交通系ICカード |
無料のため、不要 |
主な行き先 |
祖納(約15分) |
おわりに

交通系ICカードの全国相互利用はどんどん進んでいます。しかし、このようなリストを作成してみると、空港アクセスに関しては意外と遅れていることがわかりました。
空港を降りたら、手持ちのカードでさっとバスに乗ろうと思っていたら対応しておらず、あわてて券売機の行列に並ぶということがないように、あらかじめ確認しておいてください。
また、手持ちのカードの残額にも注意が必要です。地方の空港バスでは、車内でのチャージには対応していない場合がほとんどです。空港からのバス代はたいてい高いので、足りなくなるケースも少なくありません。残額が足りなければアウトです。飛行機に乗る前に十分にチャージしておいてください。
先日、高知龍馬空港からバスに乗りましたが、乗客の半分ぐらいが「Suica使えますか」と聞いていました。以前に比べて、尋ねる人が大幅に増えています。相互利用が進み、使える可能性が高くなってきたためでしょう。しかし、高知ではまだ全国相互利用サービス対応の交通系ICカード(Suicaなど)は使えません。「使えません」と言われ、皆さん急いで券売機に向かっていました。全国どこでも使えるようになれば、この記事は不要になります。早くそうなってもらいたいと思っています。

交通系ICカードについては、この記事以外に
- 全国の電車・バスでどのような交通系ICカードが使えるかすべて紹介したもの
- 全国相互利用サービス対応の交通系ICカードで乗れる電車・バスをすべて紹介したもの
- 交通系ICカードで乗れる路面電車を紹介したもの
がありますので、あわせてお読みください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。