路面電車?:熊本電鉄の乗り方

上熊本駅 2-1.乗り方・国内
この記事は約4分で読めます。
※当ページのリンクには広告が含まれています。

最終更新日 2025年5月31日

熊本市には市電以外に熊本電気鉄道(熊本電鉄)が走っています。路面電車ではありませんが、併用区間(道路上を電車が走る区間)があります。
運賃の支払方法や、どこの駅から乗るかなど、熊本電鉄の乗り方について説明します。

熊本電鉄・併用軌道
上の写真が、併用区間です。国内で、道路上を通常の大きさの電車が走るのは、ここと滋賀県の大津だけです。特に、この区間はすぐ横に民家があり、ほかでは見られない光景になっています。

藤崎宮前-御代志、上熊本-北熊本の2路線があり、北熊本駅で乗り換えられます。かつては、熊本県北部の菊池温泉がある菊池駅まで路線があり、地元では「菊池電車」と呼ばれていましたが、1986年に御代志-菊池は廃止になりました。

沿線にめぼしい観光地はありませんので、旅行者が利用することはあまりないと思いますが、上熊本駅でJRと乗り換えられます。

上熊本駅遠景

また、藤崎宮前駅は、中心部から徒歩圏内です。上通り(かみとおり)というアーケードのある商店街を北上し、アーケードがなくなってからもさらに北上し、突き当りを右に曲がって少し進むと左手に藤崎宮前駅があります。かなりわかりにくいので、地図かナビで確認してください。

藤崎宮前駅

運賃の支払方法

運賃は距離制で、大人180~490円、小人90~250円です(2025.5.31時点)。
現金で支払う、1日乗車券を使うなどの乗り方があります。
交通系ICカードも利用できますが、使えるのは熊本県ローカルの交通系ICカード「くまもんのICカード」だけです。
※2024年11月16日から「全国相互利用サービス」対象カードが利用できなくなりました。

全国共通交通系ICカード取扱い停止のお知らせ

熊本では2024年11月に交通系ICカードの状況が大きく変わりました。このブログの「熊本の交通系ICカード事情」で説明しています。

熊本の交通系ICカード事情
2024年11月16日に、熊本県内の主な交通事業者が「全国相互利用サービス」対象の交通系ICカードの利用を取りやめました。利用を始めるというニュースはあっても、これだけ多くの交通機関で利用中止になったのは初めてで、大きな話題となりました。 私は、2025年5月に熊本を訪れ、その様子を見てきましたので報告します。

大きな駅には改札がありますが、小さな駅では運転手ときっぷをやりとりします。

路面電車に限らず、日本全国のどの交通機関で、どのカードが利用できるかについては、「交通系ICカード、自分のカードでどの電車・バスに乗れるのか一覧表で説明します」「交通系ICカード「全国相互利用サービス」で乗れる電車・バスをすべて紹介します」で説明しています。あわせてお読みください。

交通系ICカード、自分のカードでどの電車・バスに乗れるのか一覧表で説明します
ふだん使っている交通系ICカードが旅先でも使えるかどうか、気になったことはありませんか? 自分が持っているSuica(スイカ)などの交通系ICカードが旅行先でも使えるかどうか、現在の状況を一覧にしました。観光や出張などで、日本各地に出かけるときに、お役立てください。
交通系ICカード「全国相互利用サービス」で乗れる電車・バスをすべて紹介します
この記事では、交通系ICカードの「全国相互利用サービス」の対象カード(全10種類)で、それぞれどのような電車・バスに乗れるかについて、日本中すべて掲載します。

タッチ決済

2025年2月24日から「クレジットカード等のタッチ決済」が始まりました。
対象となるブランドは、VISA、JCB、American Express、Diners Club、Discover、銀聯、Mastercardです。

熊本電鉄・タッチ決済

熊本電鉄・運賃箱
タッチ決済については、「タッチ決済で電車やバスに乗る」で説明しています。あわせてごらんください。

タッチ決済で電車やバスに乗る
最近ニュースなどでクレジットカードの「タッチ決済」という言葉を聞くことが多くなりました。タッチ決済で乗れる電車やバスを一覧で説明します。

1日乗車券

熊本電鉄だけの1日乗車券はありませんが、熊本市電やバスなどと共通の「電車・バス共通1日乗車券(わくわく1dayパス)」が使えます。
わくわく1dayパスは、乗れる範囲に応じて3種類あります。熊本電鉄は、それぞれ乗れる範囲が異なりますので注意してください。

区間指定1 上熊本・藤崎宮前-堀川 800円
区間指定2 上熊本・藤崎宮前-須屋 1,000円
県内版 全線 2,200円

料金は大人用です(2025.5.31時点)。小人用はありません。下の画像は私が乗ったときに使ったきっぷで、「区間指定2」です。少し古いようで、デザインは変わっています。

電車・バス共通1日乗車券(わくわく1dayパス)

わくわく1dayパス(一日フリー乗車券) 熊本電気鉄道株式会社

くまモン

熊本といえばゆるキャラの「くまモン」です。熊本電鉄にも「くまモン」がたくさんいました。

熊本電鉄・くまモン

熊本電鉄・くまモン

熊本電鉄・くまモン

熊本電鉄・くまモン

熊本電鉄・くまモン

おわりに

終点の「御代志駅」がある熊本県合志市の御代志地区土地区画整理事業に伴い、2022年(令和4年)10月10日に、「御代志駅」と隣りの「再春医療センター前駅」が移設され、新しい駅になりました。

御代志駅

新しい「御代志駅」には、駅前に広いロータリーがあり、路線バスとの乗り換え(バスアンドライド)も便利そうでした。

バスアンドライド
「バスアンドライド」は、鉄道とバス、それぞれの長所を組み合わせて、自家用車から公共交通機関へシフトさせることで、自動車が引き起こす問題を解決する方法です。

ちなみに、古い「御代志駅」の写真も残しておきます。

御代志駅

平日の昼間と日祝に、自転車を車内に無料(通常の運賃のみ)で持ち込めるサービスも行っています。

自転車持ち込み時間

宮崎駿監督のアニメ映画「魔女の宅急便」(1989年)に登場しているという噂もあるそうです。

(2015年5月・2025年5月訪問)

スポンサーリンク